No.1262
色設定せっかくカスタムプロパティ使ってるのにめちゃめちゃあほなことしてる気がする
:root{
--h:0;
--s:100%;
--l:100%;
}で.hoge{color:hsl(var(--h),var(--s),var(--l));}で書くんなら
継承するのでカスタムプロパティだけ変更すればいい(輝度を下げたいなら.hoge{--l:80%;}とだけ書けばいいみたいな)やり方をよく見るんだけど
hsl中にcalc使えるの便利すぎて.hoge{color:hsl(var(--h),var(--s),calc(var(--l) -
20%));}にしちゃう
絵描くときにhslで考えませんか!?
光の・色の三原色がみたいなこと考えたことないし(理屈ではわかるんだけど!)
「ここで輝度をちょっと下げて彩度をあげて…」みたいなこと考えてたらやっぱりhslでcalcが脳直なんだわ
:root{
--h:0;
--s:100%;
--l:100%;
}で.hoge{color:hsl(var(--h),var(--s),var(--l));}で書くんなら
継承するのでカスタムプロパティだけ変更すればいい(輝度を下げたいなら.hoge{--l:80%;}とだけ書けばいいみたいな)やり方をよく見るんだけど
hsl中にcalc使えるの便利すぎて.hoge{color:hsl(var(--h),var(--s),calc(var(--l) -
20%));}にしちゃう
絵描くときにhslで考えませんか!?
光の・色の三原色がみたいなこと考えたことないし(理屈ではわかるんだけど!)
「ここで輝度をちょっと下げて彩度をあげて…」みたいなこと考えてたらやっぱりhslでcalcが脳直なんだわ